| タ イ ト ル | 
      日 時 | 
      会場 | 
      主 催 者 | 
      行 事 名 | 
      対     象 | 
    
    
      |  お客様が減る時代に売上げを伸ばす5大戦略 | 
      12月9日 | 
      東京 | 
       日本経営合理化協会 | 
      経営セミナー | 
      全国の中堅企業経営者50名 | 
    
    
      | 人口減少は怖くない | 
      10月29日、19.00〜19.54 | 
      日本テレビ=読売テレビ | 
      読売テレビ | 
      SUPER SURPRISE | 
      「怒りの告発者」としてビデオ出演(日本テレビ系列全国放送) | 
    
    
      | 人口減少社会のマーケティング | 
      8月06日 | 
      名古屋 | 
      椙山女学園大学 | 
      夏季集中講義・特別講演 | 
      同大学学生50名 | 
    
    
      | コトづくりマーケティングの発想 | 
      7月23日 | 
      東京 | 
      潟Gーエスディー | 
      サマーセミナー基調講演 | 
      同社社員およびクライアント60名 | 
    
    
      | コンデンシング社会へ向かって | 
      7月21日 | 
      東京 | 
      某研究財団 | 
      研究成果発表会 | 
      同財団関係者20名 | 
    
    
      | 出生率はどう動くか | 
      6月8日 | 
      東京 | 
      日本経済新聞社 | 
      人口動態ヒアリング | 
      日本経済新聞社記者 | 
    
    
      | 某通信教育財団・評議委員会 | 
      6月3日 | 
      東京 | 
      某通信教育財団 | 
      平成21年度第1回評議委員会 | 
      同財団・理事、事務局長、幹事など | 
    
    
      | 「モノづくり」から「コトづくり」へ | 
      5月26日 | 
      東京 | 
      某シンクタンク | 
      月例研究会 | 
      シンクタンク会員企業、研究員ほか50名 | 
    
    
      | 人口減少はビッグ・チャンスだ! | 
      4月27日 | 
      東京 | 
      某出版社 | 
      人口減少影響ヒアリング | 
      同社編集部員 | 
    
    
      | 顧客を買う気にさせる“コトづくり”戦略 | 
      3月24日 | 
      東京 | 
      繊研新聞社 | 
      繊研ファッションビジネス懇話会 | 
      ワールド、エトワール海渡、花井、ライブラナチュテラピー、モルフォ、ヒラテ、オーティーエス、二葉、丸安毛糸、アマガサ、ブルーミング中西、ジム、マックマックスなどの経営者、マーケティング担当者30名 | 
    
    
      | 超高齢化社会の医療システム | 
      3月17日 | 
      東京 | 
      某医科大学 | 
      医療システム設計ヒアリング | 
      某医科大学教授、研究員ほか | 
    
    
      | 需要減退期のマーケティング | 
      3月12日 | 
      東京 | 
      ビジネスデザイン・フォーラム | 
      マーケティング・トレンド研究会(227回) | 
      江崎グリコ、伊藤ハム、旭リサーチセンター、アイクレオ、ロジックアンドエンバシーなどのマーケティング関連役員・担当者20名 | 
    
    
      | 丹後の宮津、人口15,000人時代の経営戦略〜人口減少をチャンスに変える経営発想 | 
      2月04日 | 
      宮津市 
      商工会議所 | 
      宮津商工会議所青年部 | 
      2月例会 | 
      宮津市商工会議所会員、市役所関係者、市民など100名 | 
    
    
      | 増子・中年化時代の食品マーケティング | 
      1月22日 | 
      東京 | 
      フードプランニング飯田+日本マーケティングシステムズ | 
      食品マーケティング研究会 | 
      加工食品メーカーのマーケティング、商品開発担当者、食品関連マスメディアなど40名 |